磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
小鳥たちにとって非常にヤバイ猛禽が、ハヤブサ・ツミ・ハイタカ。
次にヤバいのが、オオタカ・チュウヒ・チョウゲンボウなど。
その次がノスリ・クマタカなどが舐められており、トビは論外です。
更には小鳥達にとって、モズ・カラス・カケス・大型鳥類も油断出来ない。
但し、これらのランク付けは私見でのランキングだから参考程度に・・。
今回は冬において超危険な猛禽である、ハイタカが写真の主役です。
2羽が舞っていたら更に一羽が来て、偶然1枚だけ撮れた
何度か2羽がバトルを繰り返していた
バトルは三つ巴か2羽だけなのかは不明
腹が茶色っぽい個体も・・
今朝の産山は雪が舞っていた
アトリの群れを狙ったけど・・
捕食者が居ると言う事は、自然が健全な証拠ですね。
次にヤバいのが、オオタカ・チュウヒ・チョウゲンボウなど。
その次がノスリ・クマタカなどが舐められており、トビは論外です。
更には小鳥達にとって、モズ・カラス・カケス・大型鳥類も油断出来ない。
但し、これらのランク付けは私見でのランキングだから参考程度に・・。
今回は冬において超危険な猛禽である、ハイタカが写真の主役です。
2羽が舞っていたら更に一羽が来て、偶然1枚だけ撮れた
何度か2羽がバトルを繰り返していた
バトルは三つ巴か2羽だけなのかは不明
腹が茶色っぽい個体も・・
今朝の産山は雪が舞っていた
アトリの群れを狙ったけど・・
捕食者が居ると言う事は、自然が健全な証拠ですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津の空の展望所へ、ハイイロオウチュウ撮影に仲間3人で出かけた。
すぐ下の集落にある民宿戸高に、前々日から一人2000円の予算で昼食予約。
11時30分頃から3人で一生懸命に美味しい昼食を摂ったけど、完食は私のみ。
リュウキュウ一杯・シラス丼一杯・みそ汁2杯とこれ等のおかずは超豪華。
改めて写真を見ると全部で15品も有った! もうびっくりです(^_-)-☆
完食しないと帰してくれないから、私は胃袋・他の二人はぽっけ内々(^^♪
お陰で午後からのハイイロオウチュウは、胃袋が落ち着くまで車内で自粛。
7時から11時20分までと、食事の終わった12時40分から15時まで・・
朝方は良く鳴いていたハイイロオウチュウですが、一回も出てこなかった。
ちなみに今日の撮影者は合計10名ほどでした。皆さんお疲れ様(^^♪
最初に一番右のリュウキュウ丼を喰った。刺身はカンパチ・イカ・クロ
次にシラス丼を喰って、みそ汁は2杯頂いた。アジの丸寿司は絶品!!
ヒオウギガイとイカゲソ
イトヨリダイのから揚げはトドメに来た
次回、もしするとしたら1000円分の注文かな?美味しい料理ご馳走様(^^♪
すぐ下の集落にある民宿戸高に、前々日から一人2000円の予算で昼食予約。
11時30分頃から3人で一生懸命に美味しい昼食を摂ったけど、完食は私のみ。
リュウキュウ一杯・シラス丼一杯・みそ汁2杯とこれ等のおかずは超豪華。
改めて写真を見ると全部で15品も有った! もうびっくりです(^_-)-☆
完食しないと帰してくれないから、私は胃袋・他の二人はぽっけ内々(^^♪
お陰で午後からのハイイロオウチュウは、胃袋が落ち着くまで車内で自粛。
7時から11時20分までと、食事の終わった12時40分から15時まで・・
朝方は良く鳴いていたハイイロオウチュウですが、一回も出てこなかった。
ちなみに今日の撮影者は合計10名ほどでした。皆さんお疲れ様(^^♪
最初に一番右のリュウキュウ丼を喰った。刺身はカンパチ・イカ・クロ
次にシラス丼を喰って、みそ汁は2杯頂いた。アジの丸寿司は絶品!!
ヒオウギガイとイカゲソ
イトヨリダイのから揚げはトドメに来た
次回、もしするとしたら1000円分の注文かな?美味しい料理ご馳走様(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2014年“第6回国際スポーツフィッシンググレカップ”で初めてご一緒した。
もの凄い風雨の中、一心不乱に“がまかつ”の竿を振る姿に熱意を感じた。
リールを右手で巻いている彼女へのアドバイスは・・・
今後も磯釣りを継続するなら利き腕で竿を持つこと。竿の操作は四六時中だから利き腕の方が良い。リールのハンドルを左手で操作すると、オープンベールで道糸が放出していても、竿を持つ右手指でスプールを抑えられるので怪我をしない。将来TVや雑誌などで紹介されても、フカセ釣り師として違和感が無い。
などを2014年7月10日に彼女へ伝えた。
あれから6年と7ヶ月、動画も写真もサマになったみどりちゃんです。
九州で最初の釣り雑誌、昭和50年くらいに初めて買った
表紙+カラーグラビア6ページに渡って
2014年の五島での彼女
若い方々が頑張ってくれているから、磯釣りも捨てたものではない(^_-)-☆
もの凄い風雨の中、一心不乱に“がまかつ”の竿を振る姿に熱意を感じた。
リールを右手で巻いている彼女へのアドバイスは・・・
今後も磯釣りを継続するなら利き腕で竿を持つこと。竿の操作は四六時中だから利き腕の方が良い。リールのハンドルを左手で操作すると、オープンベールで道糸が放出していても、竿を持つ右手指でスプールを抑えられるので怪我をしない。将来TVや雑誌などで紹介されても、フカセ釣り師として違和感が無い。
などを2014年7月10日に彼女へ伝えた。
あれから6年と7ヶ月、動画も写真もサマになったみどりちゃんです。
九州で最初の釣り雑誌、昭和50年くらいに初めて買った
表紙+カラーグラビア6ページに渡って
2014年の五島での彼女
若い方々が頑張ってくれているから、磯釣りも捨てたものではない(^_-)-☆
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津でクロが必ず欲しい時の場所は、一般的には当番瀬ですが、それに匹敵する場所の一つとして、沖黒と地黒の間にあるシズミ瀬も候補でしょう。
今回もクロを頼まれての釣行計画。1日~3日までのどこかで、満潮から下げ潮に入った時点で渡るシズミ瀬を選んでいましたが、3日に行く事が出来ました。
当日の米水津は、満潮が8時21分潮位175㎝・干潮が14時00分で潮位は69㎝。この潮時から一時間以上遅くなるのがシズミや長太バエ周辺。9時の出港予定を30分ほど遅らせて向かうと、満ち潮の流れが緩くなっており上礁です。
10時前の転流から、下げ潮が流れ続けている14時20分までの約4時間30分で、19枚掛けて3匹がハリ外れのバラシ、30弱の3匹はリリース、13枚をキープ。
本命の地の黒島向きの本流と、ワイ潮から本流へ引かれる潮を交互に狙いましたが、やはり本流の方が数は出ました。本流狙いは15~30m付近でアタる事が多く、最大でも50m位でのヒットですが、マダイは不発でした。
今回の目標は7匹でしたが、それを上回る釣果で2匹を船長へ、11匹を3家族で分けて美味しくいただいています。沖の黒島周辺は日ムラが激しく、乗っ込みには少し遅い感じのクロが多いようですが、卵や白子も入っていました。
今回キロ級は2枚だけ
8時20分まで居た展望所も見えます
インターバル撮影は露出オーバー
今回の仕掛けの一部
お世話になった若戎丸
たまのクロ釣りは、私の好きな本流釣りだったから特に面白かった(^^♪
今回もクロを頼まれての釣行計画。1日~3日までのどこかで、満潮から下げ潮に入った時点で渡るシズミ瀬を選んでいましたが、3日に行く事が出来ました。
当日の米水津は、満潮が8時21分潮位175㎝・干潮が14時00分で潮位は69㎝。この潮時から一時間以上遅くなるのがシズミや長太バエ周辺。9時の出港予定を30分ほど遅らせて向かうと、満ち潮の流れが緩くなっており上礁です。
10時前の転流から、下げ潮が流れ続けている14時20分までの約4時間30分で、19枚掛けて3匹がハリ外れのバラシ、30弱の3匹はリリース、13枚をキープ。
本命の地の黒島向きの本流と、ワイ潮から本流へ引かれる潮を交互に狙いましたが、やはり本流の方が数は出ました。本流狙いは15~30m付近でアタる事が多く、最大でも50m位でのヒットですが、マダイは不発でした。
今回の目標は7匹でしたが、それを上回る釣果で2匹を船長へ、11匹を3家族で分けて美味しくいただいています。沖の黒島周辺は日ムラが激しく、乗っ込みには少し遅い感じのクロが多いようですが、卵や白子も入っていました。
今回キロ級は2枚だけ
8時20分まで居た展望所も見えます
インターバル撮影は露出オーバー
今回の仕掛けの一部
お世話になった若戎丸
たまのクロ釣りは、私の好きな本流釣りだったから特に面白かった(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2022年の冬季調査は今回で終わり。
1㎞の往復調査は晴れ、開始気温は‐3℃・7時28分開始8時46分終了。
結果的にウソ・マヒワ・アトリ・シロハラなどの冬鳥は少ない。
例年通りの確認は、ミヤマホオジロとルリビタキくらいでしょう。
今回確認した小鳥たちは・・・
キジバト・ヒヨドリ・メジロ・シロハラ・コゲラ・カケス・ヤマガラ・
アオバト・アトリ・トラツグミ・ミヤマホオジロ・シジュウカラ・エナガ
ミソサザイ・キクイタダキ・オオアカゲラ・ハシブトガラス
17種類
・・・寒かったし、予想通りの貧果でした。
100mほど先に目測50㎝前後の何かの空巣
カケスは針葉樹に営巣らしいけど、私はカケスと判断した
次は5月からの夏鳥調査が待っています。
1㎞の往復調査は晴れ、開始気温は‐3℃・7時28分開始8時46分終了。
結果的にウソ・マヒワ・アトリ・シロハラなどの冬鳥は少ない。
例年通りの確認は、ミヤマホオジロとルリビタキくらいでしょう。
今回確認した小鳥たちは・・・
キジバト・ヒヨドリ・メジロ・シロハラ・コゲラ・カケス・ヤマガラ・
アオバト・アトリ・トラツグミ・ミヤマホオジロ・シジュウカラ・エナガ
ミソサザイ・キクイタダキ・オオアカゲラ・ハシブトガラス
17種類
・・・寒かったし、予想通りの貧果でした。
100mほど先に目測50㎝前後の何かの空巣
カケスは針葉樹に営巣らしいけど、私はカケスと判断した
次は5月からの夏鳥調査が待っています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析