磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
193. 194. 195. 196. 197. 198. 199. 200. 201. 202. 203.
2017年3月まで、3年連続して県民の森にやって来たたカヤクグリ。

今年も来ていないか?チェックに行く事、今日で2回目です。

前回も今回も、3時間くらいのチェックをしましたが、鳴き声も聞けず・・。

今日は、ヴィッ・・ヴィッ・・ヴィフィッ・・と聞きなじみの鳴き声が・・

かなり遠くでしたが、ベニマシコの♀がススキの群生地を行き来していました。

カヤクグリもそうですが、この子も綺麗に撮ってあげたい小鳥ですね。

大分市の県民の森でも冬を越しているカヤクグリ(過去写真から)

ベニマシコの♀、今の所1羽でした。昨日の情報では志高には来ていない様な


夏鳥のキビタキを今日は未確認。これから楽しみな冬鳥たちに期待です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研FGクロ釣り選手権が終わって、台湾の馬支部長と一緒に蒲江に移動。

筏釣りや牡蠣採りなどでおなじみの、十勝丸で疲れた体を癒します。

昔は30人くらい泊まれる燦々という民宿でしたが・・・

道路拡幅工事の為に民宿を解体~現在は2部屋で10名程度の宿になっています。

私は釣りや食事でここには大変お世話になっており、今回も二人でお邪魔です。

美味しい地の物刺身をはじめ、色んな食材を食べる程に調理して出されます。

ゆっくりまったり二人で腹一杯食べました。

馬支部長は生ビール7杯と予想しましたが、6杯で打ち止めでした。

翌日の渡船は9時出船を告げて、腹一杯睡眠を摂って7時から朝食。

8時に十勝丸を出発し、空の駅などで記念撮影しながら渡船基地へ向かいます。

釣り宿では、正真正銘の地ダコだ出るので嬉しい

締めサバも旨かったし、みそ汁は最高です
 
これから更に美味くなるウニ、ウルメイワシの刺身・トコブシも

二人でゆっくり寛ぎました

ココの朝食、猪汁・カツオのリュウキュウ・リクエストたまご

嬉しい朝食、朝から二人とも2杯ずつ頂きました

朝の沖の黒島~地の黒島・・磯釣りに行く予定の場所を撮影


果して釣果は良かったのでしょうか?・・お楽しみに。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
19日、延岡周辺で90名以上を集めて開催されました。

受付後は延岡市周辺を含み、検量時間内に戻って来れる場所で釣ります。

私は蒲江の尾浦沖の消波ブロックを伝馬船から狙いました。

グレは非常に多く、手の平サイズから30㎝級まで浅ダナで良く釣れました。

狙いが40㎝オーバーだったので、全てリリースしてキープなし。

マダイ狙いは37㎝位が1匹釣れましたが、撮影せずにリリース。

あとが続かずに11時30分位には納竿です。

延岡には早々に戻って仮眠後表彰式。

強風もさることながら、やはり日本一グレ釣りが難しい延岡の釣果でした。

35年振りに竿を出した、尾浦の消波ブロックは小型主体でした

沖のイケス周りも不調

上位3名

こんなに厳しい釣果です

優勝者インタビュー

河川敷の地上にFG会員達

河川敷の上空にオスプレイ


皆さん、大変お世話になりました。またお会いしましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の事、おせよに買い物と唐辛子を頂きに行く道中でオシドリを撮影しました。

県道25号線沿いにある溜池は、毎年オシドリが休息にやって来ます。

オシドリは夜間に付近の林でドングリなどのエサを漁って、日が昇ると休みます。

一旦休むと人目につく事が少ないですが、1~2時間おきに付近の水面を泳ぎます。

12時前にこの場所を通過、オシドリが出ていないか池の方に目をやると・・・

丁度泳ぎ始めた所かな?駐車スペースの金網越しに車の中から撮影しました。

おせよで買い物などをしての帰途、溜池に目をやると静かな池に戻っています。

タイミングが合うといとも簡単に撮影出来ますが、こんなことは珍しい。

警戒心が非常に強いので、カメラを持って近づくのは不可能に近い。

今回は頼まれた野菜サラダキムチと自分用のチャンジャを購入。
唐辛子を沢山頂いたので、お世話になっている皆さんにおすそ分け。

おせよのキムチ 一般道の行き方はこちらから

過去のメニュー・・・沢山です

小さな冷蔵庫に陳列

オシドリの♂と♀


久し振りにオシドリを撮影したくなった今日この頃。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10時頃まで時間が有ったので山。

奥の防火層近くのカラスザンショウは小鳥が賑やか。

直近に車を一台駐車出来るスペースが有るのが有難い。

夏鳥・冬鳥・留鳥・外来種が入れ替わり立ち代わりやって来ます。

戻ってハゼの木ポイント、ここでもルリを確認しましたが今年は実が少ない。

更に戻ってヤマガラハウスはいつもの住人がエサの催促。

七瀬川沿いでは冬鳥のミヤマガラスの群れ、時折コクマルガラスも見ています。

山も川沿いも冬鳥たちが席巻し始めている11月でした。

ルリビタキ♂ (冬鳥)

ルリビタキ♀ (今期初見)

キビタキ♀(夏鳥)

ミヤマホオジロ♂(冬鳥)

ミヤマホオジロ♀(今期初見)

シジュウカラ♂(留鳥)

アオジ♂(冬鳥)

ミヤマガラス(冬鳥)


これからいつものミニ講座へ向かいます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の潮騒での五島釣行は、大分7名・福岡11名・長崎1名・兵庫1名の合計20名。

金曜日は寒冷前線の通過前で、南からの強風が相島の磯群を呑み込みました。

しかし前線通過後の夜になってからは北西風が強く吹いて、南からの波を押えます。

朝5時前に佐世保港を出港した潮騒丸は、五島灘の荒波を少し減速しながら移動。

船内で波に叩かれていましたが、2回程平穏になり江島・平島周辺を航行?と判断。

南からの波は収まっている感じで相島到着。案の定、“平瀬”から瀬付をはじめました。

波の予想が当たるとなんだか嬉しい。そんな感じで今回の釣りが始まった訳です。

初日の“平瀬”は“東の馬の瀬”方面を向いた浅い場所でキロ級が6~7枚、凄いです。

二日目の“平瀬”は底物師が1人いた為5人だけ上礁。本命Pと東に2名ずつ。

私は灯台向きまで歩いて行き、中小型グレとオナガの猛襲~潮止まりでアタリ止まり。

皆さんと共に二日間を満喫しました。

















スタッフ・参加者の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
潮騒を利用しての五島釣行は、工程すべてで現実を離れて楽しめます。

初日は凪であれば夜明け前から磯に上がれます。

場所にもよりますが、アオリイカ・ヒラスズキなど狙えるし・・・

グレの夜釣りが好きな人は、磯を把握さえしていれば大型グレとオナガ狙い。

その後は夕方の17時まで目一杯竿を振る事が出来ます。

ショアジギングで、ヒラマサなどを狙えばマキエの量は多くなくてもいけます。

潮騒丸で帰港後は、民宿潮騒でお風呂に入って夕食です。

刺身・イセエビ・猪鍋がココの定番料理ですが、いつも美味しく頂いています。

・・・6部屋くらい有るので30人ぐらいは泊まれると思います。

今年のイセエビは少し小型で2㎏位でしょう

ヒラマサの刺身も絶品

名物の猪鍋、もっと欲しいくらいです

皆で黙々と・・・一段落してからの話が盛り上がる


五島列島への一泊二日の釣行は、現実から逃避できる大人の遠足です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
潮騒での五島釣行は、13名以上で申し込むと、潮騒丸が五島の有川から佐世保に迎えに来てくれます。出港は話にもよりますが、2時頃から5時頃の間。

主として相島方面と野案中・山案中島辺りに展開しますが、この場所は五島の渡船が使うエリアとして、九州本土からの渡船は瀬着けしないので場荒れは少ない。

今回も私はヒラセに二日間。初日の前半は5名・後半も5名・二日目は4名の釣り人が私と同じ磯で竿を振ってくれました。

ポイント割りしたり、少しだけアドバイスしたり、初日のお昼は全員集合して一緒に昼食~私のデモンストレーションでの釣りなど・・。

・・・皆さんの竿曲げです。

















五島の磯は釣り人達の期待を裏切る事は少なく、実に楽しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
待ち人来たらず・・・ムギマキです。

ココを縄張りにしているジョウビタキは、他のヒタキ類を追い廻します。

ムギマキの動作に似ている小鳥が入ったと思ったら・・・ルリビタキ。

3日前に鳴き声は確認していましたが、姿を見たのは今季初。

キビタキの♀も2羽ほど滞在しています。

冬鳥のジョウビタキ♀

夏鳥のキビタキ♀

冬鳥のルリビタキ♂


場所は№2防火水槽の50m手前、カラスザンショウの木です。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、池周辺の紅葉はあと2~3日くらいが見頃かな?

藤河内渓谷は終盤の紅葉も有りますが、順次色付いており後一週間以内?

久し振りに遊歩道を歩いて渓谷に架かる橋までを散策。

ここの空気は本当に美味しい。

癒やしの空間に、釣りの疲れも吹っ飛びました。









秋はアウトドアを楽しみましょう(^^)/
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
有志達、20名で五島有川の潮騒で土曜日・日曜日釣行でした。

皆さんの協力と、潮騒スタッフのおもてなしで楽しい二日間。

シーズン初期ですが、相島のグレは数・型共に大分で味わえないほど・・・

各所で良く釣れました。ポイント以外でも釣れるから退屈なしです。

スタッフに感謝・同行の皆さんにも感謝です。

前日の時化は強い北西風で静まりました

朝マズメからテンションMAX

笑顔が各所で炸裂です

いつもの様にお昼の一時は、平瀬に全員集合です

5人でこの一匹、楽しさは夜が更けても続きました


もう少し続きを綴っていきたいと思っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
むかぁ~し昔、親父から教えてもらった時には有難い薬草。

今では、薬草としての効能が無いとの研究結果が出ています。

相当に苦いのに・・・

10月下旬から11月にかけて、山の斜面で小さな花を咲かせます。

・・・小さくて可愛い花ですね。







この後、五島に向けて出発します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
G杯米水津Ⅰの選手を送り届けた後、マスターモデルで実釣会。上がった磯は地の黒島の“下のハナ”だったかな?宮原君と二人で上礁です。

私にはグレは釣れなかったものの、30㎝級のシマアジ2枚、1.5㎏級のブダイ1枚、アイゴ35~40㎝を2枚くらい釣りました。使った竿はマスターモデルⅡ口太M5.3mでした。

良く曲がります。全ての魚で一切道糸を出さなくて釣りましたが、1.5号ハリスでためているとジワーッと魚を引き戻す粘り腰、釣りを楽しくさせてくれる竿です。

圧巻は40㎝級のアイゴでした。掛けてためると磯際に突っ込んでいたアイゴが方向転換、沖へと走りましたが粘るマスターモデルⅡ口太Mに根負けした事です。

ブダイは相手になりません。2匹のシマアジはアイゴにも似た尻尾の振りが断続的に判断できます。アイゴの独特な引きは少しだけスマートになった感じです。

細い竿に現れやすい竿のブレは全く感じませんでした。北西風が強い割には竿の揺れも強くなりません。持ち重り感なし。構えている時の竿のべたつき感も無し。

投入時の操作性としては、チヌ竿の場合は3~4番にウキを乗せますが、この竿は4番にウキを乗せなくてもスムーズに投入が出来ました。胴に乗る調子なのに、普通の磯竿感覚に近い投入が出来るので、良い意味で???マークが脳裏をよぎった感じです。

正にグレ釣りを楽しめる竿だと言えるでしょうね。

ただ一つ、注意しなければならない事。竿が良く曲がります。穂先が海中へ入ります。ウキの巻き過ぎで穂先を折るトラブルだけは要注意の竿です。

4時間の実釣・・2本だけ使ってみました

こちらはマスターモデルⅡMHだったと思います

38㎝くらいの口太、タナの上まで簡単に上がってきました

アイゴは引きが強いけど・・・

美味しそうなシマアジ


あ~~~面白かった!!・・・この竿は今までにない軟らかさのグレ竿、私好み。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥の撮影には、普通はシャッター速度を上げて撮ります。

でも、その逆も結構いいもので、鳥の習性によってはスローシャッターも有りです。

カワセミ類やサギ類は、魚を狙う時にジ~~~ツと水面を見つめる瞬間があり・・

スローシャッターでも被写体が動かないから、キッチリと止まって写ります。

でも川の流れは止まらないので、動きのある流れとして写り込みます。

シャッター速度が遅いから、雨や曇りで辺りが暗い時間帯がチャンス。

それと暗いレンズが有効で、明るいレンズの場合はNDフィルターが必要です。

この2つの写真は、いずれも1/5 秒のシャッター速度です。





早朝・夕方・雨天など、暗い時にはNDフィルター無しで撮影が可能です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年で24回目・・・という事は25年前に大分と宮崎が独立したという事。それまでは東九州支部として一緒に活動していた時期が有ったのです。

現会員で東九州支部会員を経験している人たちは僅かです。大分県支部の場合、私を含めて4人だけだと認識していますが定かではありません。歴史を感じますね。

24回目の大会は鶴見の磯で大分県支部から12名、宮崎県支部から17名の集まり。速見丸にお世話になって、それぞれの支部会員ががペアーで鶴見の湾内に展開です。

対象魚はグレを含む5魚種の総重量での審査なので、規定サイズ以上のグレを取り込んだら、規定サイズ以上の他魚を4匹揃える釣りを行ないます。

私が上礁した場所は赤鼻の中で、宮崎支部会員と3人で竿を振ったのですが、私だけキープサイズのグレが釣れませんでした。他の二人はキープサイズは出したものの、遠投も近場もコッパグレの包囲網。それを交して他魚を出すのは至難の業。

結局瀬替わりです。他の仲間も続々と瀬替わり。次に乗ったのは島江のハナレでした。普通はこんな場所には行きませんが、船長のお薦めでグレ・チヌ・マダイ狙い。

一緒に上がってくれたのは大分県支部の宿利さん。グレを釣らせて頂きました。その後は他魚狙いの為、グレバリの5号からてチヌバリの4号に結び換えて超遠投。

ボイル仕掛けにマダイが来てくれました。相棒にはチヌ、そして時間切れ終了。

今回の鶴見は過去にないほどの貧果でした。通常は5魚種を揃えるのは5~6人ですが今回は2人だけ。4魚種と3魚種を合せても7名だけという厳しい大会でした。

いつもの様に楽しい懇親大会

島江のハナレでは大きなイルカが前を通過

グレは25~30㎝くらいが良く釣れる

狙って釣った60㎝級のマダイ

グレやチヌを良く掛ける宿利さん

今回も大変お世話になった速見丸

今年は大分県支部の城本君が優勝です

皆さんと・・


参加された皆さんお疲れ様、関係者の皆さんありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[01/19 カンダイな人]
[01/19 響平のおやじ]
[01/14 カンダイな人]
[01/14 岡野]
[01/11 岡野]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp