磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
TEAM ZERO SEAの例会は、仕事やコロナで参加者が減って4人で白石灯台に上がっての釣り。年寄りの私は交代のローティションに入らず、足場の良い船付きのコンクリートなどからの竿出しです。
満ち潮は北東先端に入った宿利君がキロオーバーのクロを仕留め、船着きから竿を振っていた私にもクロ。後の二人は他魚に終始。
他には小型のイサキやチャリコ(マダイの仔)に交じって、良型のイサキも時々顔を出します。9時頃の潮止まりまで追加のクロは釣れず、下げ潮に転流。
しかしながら昼過ぎまで下げ本流は流れず、アイゴ・チダイ・チャリコ・小型イサキなど。大遠投なども繰り返しましたがキロ級のマダイが精一杯。
6時出港~15時30分納竿の私のマキエは、オキアミ生6㎏+グレナビ1袋+パン粉1㎏+押しムギ300gくらいで、休み休みの釣りでお土産も確保です。
午後の雨は30分位降って、その間だけ傘を差して全員が休憩でした。
隣の磯では、藤井君と幹太君がクロやマダイを掛けていましたよ(^_-)-☆
津久見湾入り口のシンボル
最初に本命を掛けたのは宿利君
1.32㎏のクロでこの磯の最大
場所交代後の潮どまりに宮脇君が竿曲げ
良型のイサキでした
英ちゃんは久し振りに見るキュウセン
二人のイサキ
IGマリンで配達された弁当タイム
英ちゃんにも良型イサキ
キロ級マダイ
キロ弱クロ
寛太君の竿曲げ
クロボウズの二人は、それぞれ1000円の上納金を収めました(^_-)-☆
満ち潮は北東先端に入った宿利君がキロオーバーのクロを仕留め、船着きから竿を振っていた私にもクロ。後の二人は他魚に終始。
他には小型のイサキやチャリコ(マダイの仔)に交じって、良型のイサキも時々顔を出します。9時頃の潮止まりまで追加のクロは釣れず、下げ潮に転流。
しかしながら昼過ぎまで下げ本流は流れず、アイゴ・チダイ・チャリコ・小型イサキなど。大遠投なども繰り返しましたがキロ級のマダイが精一杯。
6時出港~15時30分納竿の私のマキエは、オキアミ生6㎏+グレナビ1袋+パン粉1㎏+押しムギ300gくらいで、休み休みの釣りでお土産も確保です。
午後の雨は30分位降って、その間だけ傘を差して全員が休憩でした。
隣の磯では、藤井君と幹太君がクロやマダイを掛けていましたよ(^_-)-☆
津久見湾入り口のシンボル
最初に本命を掛けたのは宿利君
1.32㎏のクロでこの磯の最大
場所交代後の潮どまりに宮脇君が竿曲げ
良型のイサキでした
英ちゃんは久し振りに見るキュウセン
二人のイサキ
IGマリンで配達された弁当タイム
英ちゃんにも良型イサキ
キロ級マダイ
キロ弱クロ
寛太君の竿曲げ
クロボウズの二人は、それぞれ1000円の上納金を収めました(^_-)-☆
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯釣りは18歳から底物釣り、翌年から上物釣りとヤマメ釣りも始め、特にオキアミの出現でクロ釣りにハマり、確か33歳の時に初めてG杯グレに出場、あの三原憲作さんに5㎏対0で負けたのを機にトーナメントにのめり込んだ。
東レCUP・G杯・WFGなど数々のトーナメントを複数回制し、次に広めたのがフカセカンダイでした。TV取材で瀬戸内海を5日間行脚、3㎏以上のカンダイを5日間で100㎏に挑戦と言う難題は、結果的に83㎏で目標未達でした。
そして現在はカセフカセ釣りにハマっており、当初は20~25mラインのフカセ釣りでしたが、現在は40~50mと言う水深の深いフカセ釣りも行っており、この様な釣りも広く浸透して欲しいと願っている。
更に昨年からは、道南の函館から室蘭にかけてのフカセ釣りでのアキアジ釣りに初チャレンジ。1匹掛けたもののラインブレイク。そして来週は、函館周辺で釣り講座と実釣会を㈱釣研社が企画、フカセ釣りの面白さを広めて来ます。
函館のフカセ釣りは、前Zeroseaの会長であった、阿南(あなみ)君が仕事で函館に赴き、3・4年前から地元の釣り人に丁寧な指導でフカセ釣りを広め、㈱釣研社を動かす大きな原動力にもなってくれた。
阿南君が開墾して種を撒き産声を上げた北海道のフカセ釣り師達に、私に出来る事は肥料を与えて、小さな株が大きく広がっていく一助になればと思っている。マキエを撒くフカセ釣りはホッケとサバがメインになるかも知れない。
この後㈱釣研社に荷物を発送です。
私は27日に大分を出ますが、この荷物は一足早く発ちます
北海道の皆さん お楽しみに
やっぱり、新しい事にチャレンジするのは面白い(^_-)-☆
東レCUP・G杯・WFGなど数々のトーナメントを複数回制し、次に広めたのがフカセカンダイでした。TV取材で瀬戸内海を5日間行脚、3㎏以上のカンダイを5日間で100㎏に挑戦と言う難題は、結果的に83㎏で目標未達でした。
そして現在はカセフカセ釣りにハマっており、当初は20~25mラインのフカセ釣りでしたが、現在は40~50mと言う水深の深いフカセ釣りも行っており、この様な釣りも広く浸透して欲しいと願っている。
更に昨年からは、道南の函館から室蘭にかけてのフカセ釣りでのアキアジ釣りに初チャレンジ。1匹掛けたもののラインブレイク。そして来週は、函館周辺で釣り講座と実釣会を㈱釣研社が企画、フカセ釣りの面白さを広めて来ます。
函館のフカセ釣りは、前Zeroseaの会長であった、阿南(あなみ)君が仕事で函館に赴き、3・4年前から地元の釣り人に丁寧な指導でフカセ釣りを広め、㈱釣研社を動かす大きな原動力にもなってくれた。
阿南君が開墾して種を撒き産声を上げた北海道のフカセ釣り師達に、私に出来る事は肥料を与えて、小さな株が大きく広がっていく一助になればと思っている。マキエを撒くフカセ釣りはホッケとサバがメインになるかも知れない。
この後㈱釣研社に荷物を発送です。
私は27日に大分を出ますが、この荷物は一足早く発ちます
北海道の皆さん お楽しみに
やっぱり、新しい事にチャレンジするのは面白い(^_-)-☆
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
定期的に覗いている水場。
100ℓのタンクから輸液セットを介して落ちる水滴の量は・・
3秒から8秒の間で一滴の雫が落ちる様にするのが良い。
3秒より早ければ、20日くらいで100ℓの水は無くなってしまう。
8秒位だと、そのままの状態が保てたら優に一ヶ月は超える。
ただ微調整をしていても、時間経過と共に落ちる速度が遅くなる。
最初3秒に一滴にしていると、10日間くらいで8秒に一滴となる。
要するに5日程度経ったら、水場の水滴落下の微調整が必要。
今日はその微調整が終わって待つと、幼鳥達が相次いで現れた。
ヤブサメ・・幼鳥と判断
ヤマガラの幼鳥
エナガの幼鳥
シジュウカラの幼鳥
傍に来たキビタキの♂成鳥
山の小鳥達は順調に幼鳥が増えている様です(^_-)-☆
100ℓのタンクから輸液セットを介して落ちる水滴の量は・・
3秒から8秒の間で一滴の雫が落ちる様にするのが良い。
3秒より早ければ、20日くらいで100ℓの水は無くなってしまう。
8秒位だと、そのままの状態が保てたら優に一ヶ月は超える。
ただ微調整をしていても、時間経過と共に落ちる速度が遅くなる。
最初3秒に一滴にしていると、10日間くらいで8秒に一滴となる。
要するに5日程度経ったら、水場の水滴落下の微調整が必要。
今日はその微調整が終わって待つと、幼鳥達が相次いで現れた。
ヤブサメ・・幼鳥と判断
ヤマガラの幼鳥
エナガの幼鳥
シジュウカラの幼鳥
傍に来たキビタキの♂成鳥
山の小鳥達は順調に幼鳥が増えている様です(^_-)-☆
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前に津久見入りが決まった鵜澤さんからお誘いを受けた。
私も含めると総勢6名で、目指すは白石灯台の二つの磯。と行きたい所でしたが、本島には既に夜釣りの人達が昨日から上礁しているので、ハナレに2名を上げて4人はカジトリバエに上がり、白石灯台が空いてから移動する手筈。
だったけど、白石灯台本島の釣り人は13時過ぎまで居るとの事で、私達4人はカジトリバエで14時の納竿時間まで竿を振りました。
9時30分頃までの下げ潮で、30㎝~1㎏くらいのクロが数枚。満ち潮になってからは、深く入れるとイサキの仔やマダイの仔が連発で、数日前まで釣れていたシマアジのアタリは全くなし。キロ級のクロが単発とチヌが2枚の釣果。
梅雨は何処へ行ったのか? 結構日差しが強く持ち込んだ傘が活躍です。本当は白石灯台付近でマダイを狙う段取りでしたが、カジトリバエでもマダイを狙い、チャリコの中から唯一キロオーバーのマダイも1枚だけ出ました。
まだまだ元気な鵜澤さん、これからも頑張って欲しいですね(^_-)-☆
口火を切ったキロ弱のクロ
この姿、変わらないですね
こちらはキロ級でした
浜野さんも良い曲がり
こちらもキロ級です
上げ本流に引かれる潮で竿を曲げたのは・・
唯一キロ級のマダイをゲットの佐藤さん
鵜澤さんは2枚のチヌも・・
お世話になったIGマリン
皆でマダイを狙う予定だった白石灯台全貌
結構シビアな釣りだったから、狙いが的中すると嬉しさも倍増だった(^^♪
私も含めると総勢6名で、目指すは白石灯台の二つの磯。と行きたい所でしたが、本島には既に夜釣りの人達が昨日から上礁しているので、ハナレに2名を上げて4人はカジトリバエに上がり、白石灯台が空いてから移動する手筈。
だったけど、白石灯台本島の釣り人は13時過ぎまで居るとの事で、私達4人はカジトリバエで14時の納竿時間まで竿を振りました。
9時30分頃までの下げ潮で、30㎝~1㎏くらいのクロが数枚。満ち潮になってからは、深く入れるとイサキの仔やマダイの仔が連発で、数日前まで釣れていたシマアジのアタリは全くなし。キロ級のクロが単発とチヌが2枚の釣果。
梅雨は何処へ行ったのか? 結構日差しが強く持ち込んだ傘が活躍です。本当は白石灯台付近でマダイを狙う段取りでしたが、カジトリバエでもマダイを狙い、チャリコの中から唯一キロオーバーのマダイも1枚だけ出ました。
まだまだ元気な鵜澤さん、これからも頑張って欲しいですね(^_-)-☆
口火を切ったキロ弱のクロ
この姿、変わらないですね
こちらはキロ級でした
浜野さんも良い曲がり
こちらもキロ級です
上げ本流に引かれる潮で竿を曲げたのは・・
唯一キロ級のマダイをゲットの佐藤さん
鵜澤さんは2枚のチヌも・・
お世話になったIGマリン
皆でマダイを狙う予定だった白石灯台全貌
結構シビアな釣りだったから、狙いが的中すると嬉しさも倍増だった(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
カレンダー
新しい記事
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
一番古い記事
アクセス解析